Hola que tal? 私が毎日連呼している挨拶です。

月曜日、今週から休暇をとっていた私のカウンターパートの女医さんが帰ってきました。協力隊来るまでカウンターパートってなんぞやなんて思っていました。受け入れ担当者とか、同格の位置にいるうんぬんかんぬんとか調べたら出てきましたね。カウンターパートって呼んでいるけど、すごい人!偉い人だ!とたまに思い出します。すごく話しやすいのである種の窓口のように何かあったら相談させてもらっています。風邪の時はオンライン診療しようとしてくれたしね。綺麗で優しい。

女医さんが帰ってくると診察の機能が回復するのでいつもの比にならないほどの患者さんが来ました。40〜50人くらい?3500人くらいの管轄地域なのにすごい来ますね。他の人の休暇も重なっているので職員は少ないですが、聞いてたほど忙しくはないですね。

来週から学校が始まるので今は子供がたくさん来てますね。パラグアイの子供達は本当に可愛いです。いきなり抱きついてきたりするし、人懐っこい。大人への信頼があるなって感じます。日本の感覚で言うとすぐ誘拐されたり犯罪に巻き込まれないか心配…。家族がたくさんいて、小さい村だからでしょう。語学の勉強になるのは子供と話している時だなというのはすごく感じます。大人は多少間違っていても直さないっすからね。子供達は私の文法の間違いとかいい言い回しとか、グアラニー語の単語とかをわかりやすい言葉で教えてくれます。そしてずっと話しかけてくれます笑 反応を求められるのでリスニング力も向上します。

先週は首都で他の医療関係隊員と会っていたのでやる気が休暇期間で何もできず落ちていましたが、今はみなぎっています。就業ガイドやうちの家族保健ユニットのシステムを明文化したものがあるとお聞きしたので聞いてみると、たくさん出てきた!!笑

左には私が何をしていても話しかけ続ける子供。右上のはJICAからもらったスケジュール帳です。一番古いやつはJICAも関わってますね。中身を見ると2016、2017、2019と書いてありますがそれが最新と。

中身を読み込む作業をずっとしていました。役割としなければならないこと、評価されること、国としてのデータベース、機関の名前も知ることができるので大変勉強になります。全部読むのはもうちょいかかりそうです。

最近ちょっと顔覚えてきて、天気のいい診察日はほとんど毎日来ているバイクのお兄さんがいることに気がつきました。心の中でバイク血圧ニキと呼んでいます。診察がひと段落した暇そうな時間を狙ってきます。前から来てたみたいだけど、他の職員がいても私に血圧測ってとお願いしてくれる。もともと高血圧だったらしいけど血圧の薬とかは飲んでいないと。測定時には40%くらいしか内容が理解できない個人ニュースを報告してくれて、私が聴診器をつける直前に予想血圧を高らかに宣言します。そしていつも大体その予想は合ってます。値もいい感じ。パラグアイでは血圧計を持っていない人が大半だからフラッと入ってきて血圧と体重だけ測る人も多いですね。あとはスーパーの前で白衣着て血圧計、体重計見せて測るよーの商いの人もいますね

さて、やる気があるうちに頑張ろう!

投稿者 Keiki

どうも!Keikiです!! JICA青年海外協力隊2024年度2次隊 任地はパラグアイのアティラという町 看護師として活動しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です