だいぶ時差がありますが、大事なイベントがあったので2/1のことを綴りたいと思います。しばらく体調を崩しております。体調不良編はまた後日綴ります。
私のまちアティラには教会があります。2/2は聖母マリアの潔めの祝日Candelaria(カンデラリア=ろうそくの意味)と言います。解説をスペイン語で聞いて全然詳しくわかっておらず合ってるのかわからないのですが、キリストの誕生から40日というのが関わっているらしいです。母マリアがキリストを産んで40日、不潔とされていた血がなくなったことを教会で報告するみたいなところから来ているそうです。誕生、光、ろうそく…ろうそくは白い、清いイメージの白…なんだかんだで白が主役になっているお祭りです。Noche Blancaノチェブランカ(白い夜)と呼ばれています。2/1の20:00からミサが始まり、2時間くらいはミサです。親戚に連れてきてもらいました。

このようにみんな白い服を着て参加することになっています。私も白ブラウスで参加しました。教会にも白い布が付けられ、街のあちらこちらにも白い装飾や蝋燭を模したものが。女の子とかも白ワンピースにワンポイントで黄色い髪飾りしててろうそくみたいな子がいっぱいいて可愛かったです。


聖歌を歌う人のステージが座席後ろにありまして、ギター、ベース、ドラム、アコーディオン、歌の方々が並んでいます。
ミサが終わってこれで解散なのかと思いきや、これかららしいのです。22時。続々とテーブルが用意されて行きます。食事のチケットを買って並ぶとディナーが食べられます。1食日本円で1600円、、、2食で3000円、、、そういう行事なので仕方ないですがちょっと高い!

テーブルが並んでる前で食べます。ちょっと脂身の多い肉と選べる(レタスか米かじゃがいも)サラダとマンディオカ(キャッサバ)です。意外に量が多くて食べ切るのが大変だった。

さっき聖歌を演奏していたステージでは次々とショーが始まります。ご飯食べながらみんなでみます。パラグアイ伝統ダンス、ボトルダンス!子供達が踊っています。私も語学学校でこれを体験したので難しさを知っています。みんなすごい!!

なんかめっちゃ遠くからずっとみてたので画質が悪いんですけど…笑 男女ペアになって踊るやつもやってました。あとは伝統工芸ニャンドゥティをもって踊ることかもいました。この子達も若い。

あとは激うまバンドがパラグアイの曲を歌っていたりしました。特にこの方はすごくうまくて大盛り上がりでした。

結構疲れてきて帰りたいなー感を出していると0時に花火が上がると言われて頑張って待ちました。

これだけ見ると怖いっすね、ほぼ真上なのでビビりましたね。灰落ちてくるし、夜なのに音もすごいし。
これは教会側からステージ方面全体をみた感じ。もうすぐ夜中1時とは思えない雰囲気。ちっちゃい子もたくさんいます。

本当は2時過ぎまでショーがありその後もする人は酒盛りなどをするらしいけど帰ります笑 パラグアイの人々は金土の夜は永遠に続いていると思っているのかなというくらい夜更かしします。日曜もやってるかな。日が長いからでしょうか。

初めてのパラグアイのお祭り体験、アティラのNoche Blancaでした!!