月水金は患者さんの前でお話しする日です!今日は手洗いの重要性についてお話ししました。今はパラグアイ夏です!毎日あっちぃです。夏だからこそ食中毒多し、汗でばい菌の付着しやすい、熱中症での免疫低下などがあるので大事ですよーってお話をしました。また5分くらい。今回はすごく反応のいい患者さんがいてお話ししやすかったです!一緒にやってくれた同僚、今回は最後に簡単にまとめてくれて、彼女スペイン語上手でしょー的なことを最後言ってくれて褒めてくれました。優しい。そしてボランティアいない間も啓発活動してたよとのこと。ならいいんです。でもJICAでない違う資料もありそうなので今度見せてもらおう。

今日は1日雨。午前から降り出してたまに空がゴロゴロいってます。午後から患者さんは来ませんでした。目の前の道を観察してると雨気にしない民もいますが、ゴミ袋で即席カッパ作ってるバイク乗りが多数見受けられます笑 傘は見当たりません。雨だからか、止んでるタイミングで帰ろう!ってことで終業時間40分前に帰ることに笑

雨宿りしにきてたわんちゃんたち。上がって出ちゃったけど。ここは一応医療機関ですけど、診察室とかも余裕で横切ります。

足跡かわいい。

なんか食べてる。

家帰ったらわんこが5匹いた。多すぎて収まらず全部の写真は撮れていません。

自分からなでてるわけでなく手を出したら両サイドから2匹で私の手にすりすりしてるだけです。狂犬病ちゃんと気をつけますからね。仕方なく触ってます。

今日は動物たち会いに行こうと思ったので散歩します。先週ひよこたちだと思ってた子がひよこじゃなくなってる気がする。同じ子達かわからないですが。

そして親戚の隣のお家のミニ牧場牛乳屋さんに行きました。過去ボランティアを受け入れてるのでいつ行ってもよろこんで迎えてくれます。ずっと見たかった搾乳を見に行きました。

何かを咥えた仔牛さん

簡単に説明を受けましたが合ってるかわかりません。まず仔牛が少し飲んで刺激してもらい、引き剥がして搾乳機つける感じです。

毎日美味しい牛乳を分けてもらってありがたいです。私はここでは鶏たちに餌あげるのが仕事になりました。明日も来なきゃいけないらしいです笑

箱の中でクックックって言ってかわいいです。卵守ってました。偽卵とか使ってるのかな。今日びっくりしたんですけど鶏ってほぼ飛べるんです。餌食べた後、みんなどんどん木の上に上っていきます。

普通に屋根より高いところにガンガン上ってます。なんなら屋根の上にも乗ってました。外敵から身を守るためらしいです。私はこんなに飛べるって知らなかったので感動しました。色々調べてみたけど木にのぼる鶏でナニコレ珍百景に選ばれたらしいのが出てきたのでやっぱり珍しいんですね。まだ微妙にぴよぴよいってる若鶏も上ってました。木の上にいる間、後ろにいたひよこたちはどこへ?が心配です。

牛乳からそのままケソパラグアイ(パラグアイのチーズ)もここで作っています。作ってる様子も見せてくれました。

私はチーズの塩味が好きなのですが、パラグアイの食べ方と言われでて

激甘グァバジャムをかけられました。遠慮しないで追加してねと言われましたが、甘すぎて少し避けて食べました笑 でも普通に相性は良くて本当に美味しいです!

チーズに甘いものって合いますよね

ざくろもらいました。これもタネ困る系フルーツですけど美味しいです。

搾乳見学して、鶏に餌あげて、チーズ作り見て、ふるーつもぎもぎして私の本業忘れちゃいそうです。職種なんだっけ。看護師してる記憶より遥かに長い笑笑

明日のお昼のために、カレー粉とスパイスたちを買えたのでカレー作りました。↑めっちゃ途中です。お米を炊いたら

すごくポツポツしてる!上手くできた合図?

動物にたくさん会えて料理もできて幸せです。

投稿者 Keiki

どうも!Keikiです!! JICA青年海外協力隊2024年度2次隊 任地はパラグアイのアティラという町 看護師として活動しています。