朝ごはんをパパとママと食べています。パパがめっちゃ薬を飲んでいました。昨日薬と名前を一致させる勉強をしていたのですかさず見せてもらうとメトホルミン!わお!うちの保健ユニットのやつと見た目が違うのでどこの?ときくと薬局で買ったと。診察なしで?ときくと、パラグアイでは薬局でほとんどの薬が入手出来るよと。入手出来ないのはつよい睡眠薬となんかくらいかなというママ。うちだと診察受けて無料でもらえるよと伝えたが、「うーん診察待てないかも」と苦笑いされた。同僚に話すと保険の関係だと思うよと。よくわからんよ〜笑 問題起きないのかな

今日は行くとたくさんの患者が来ていました。診察日なので!熱中症とか、数日前の感電とか。高血圧コントロールができてない患者さんが3人くらい連続で来られました。私は血圧測ったり体重測ったりさせてもらってますが日本ではほとんど使ってなかったアネロイド血圧計なので自分の手技が心配になるほどの高血圧でした。200がざら。結構みんな歩いてきてることも要因だと思います。なんかすごい速さでその場でなんか薬飲ませて薬処方して帰りました。3回それやりました。いろんな病気のリスクも高いだろうなって思います。救急システムあるけど、間に合うのかな…

ご飯はエンパナーダ持って行ったらなんか、出てきました。米とチキン煮たやつ。めっちゃ美味しい。写真撮るの忘れたんであとから鍋の中をチラリ。サラダたくさんマンディオカも。ごはん食べさせてくれる日とそうじゃない日の違いがわからん!笑 結局エンパナーダも賞味期限があったので食べた。食べすぎた、、、やっぱり同僚は病気を診てるので健康意識高いっすね、行ってるジムも紹介してくれた。

午後は暑いからか患者さんほとんど来ず。終業1時間前に停電。あれ、これよくあるのかな、、、冷蔵のもの大丈夫かしら。

かえってママとテレレ。たくさんおしゃべり。今日はカアクペで亡くなった友人のアニバーサリーらしくてミサに参加すると。私も一緒にいかせてもらうことに。民家に椅子を並べて祭壇置いて神父さんがいて、ギター生演奏の方がいてってな感じでした。歌が8曲くらい途中で流れてみんなで歌うので実質コンサートです。宗教のエンタメ性って大事ですよね。お家の中にオウムがいて檻とか入ってないからママに飛べないのかな?ってきいたらここが幸せって思ってるんだって言ってました笑

オウムはノリノリで歌を聴いてました。BPM100以上の歌をみんなが歌う時は身体を左右にフリフリする可愛い子でした。パパの家族のいとこにもあって、その女性は農業技師をされていて18年くらい前にJICAのプログラムで日本を回ったことのある方でした。一通りの日本語の自己紹介を覚えてて東京と神奈川と沖縄に行った話をされました!よく覚えてる!すごい!!!ママが日本語話す彼女をみて驚き、羨ましく思い、私も将来JICAのプログラム探して参加したい!ずるい!みたいなこと言ってて可愛かったです。ミサの帰りにはホットドッグとコーラが配られます。食べかけですが、

前も軽食並べてあったのでそういう風習なんですね。帰りに車を待っている間、よく見るゲームみたいなのをさせてもらいました。1000グアラニーコイン(20円)でできます。

普通にクソゲーでした!笑 好きなフルーツ選んでボタン押してルーレット回ってそのフルーツじゃなければおしまいみたいな。他の8個くらいのボタンは何の役割なの!!?しかも結構高いと思う笑

日本は魚食べるってイメージが強いから魚のミラネッサを買ってきてくれました。ミラネッサとはアルゼンチン料理とされていてイタリア移民が持ち込んだミラノ風カツレツのことです。牛肉、魚、鳥たくさんのミラネッサがあります。私は好きです。私は食べなかったけど後から聞いたらエンパナーダも魚だったみたい。私のためにありがとう笑

拾ってきた画像ですが、何の魚って聞いたらこれって言われました。ナマズの仲間?でかいらしい。みんなそれ以上は何も知らないらしい

ギター弾きたくなったので前見せてくれたギターを借りることに。家族は誰も弾けないんだって。パラグアイ人誰もが知ってる歌を教えてくれ!って言ったら「Mi Paraguay」=私のパラグアイを教えてもらいました。練習するかな…

投稿者 Keiki

どうも!Keikiです!! JICA青年海外協力隊2024年度2次隊 任地はパラグアイのアティラという町 看護師として活動しています。